福山市議会議員 田口ゆうじ コミュニティマーブル

関わる全ての人を幸せにしたいが私の理念です。多くの人が関わり合って助け合いながら共同で街をつくっています。街づくりを通じて幸せを感じれる人生を築ければこれほど素敵な事はないです。皆さんと楽しみながらいい街をつくりたいと思ってます。そんな考えの私が街に関する事、面白い取り組みなどを発信していくブログです。どうぞよろしくお願いいたします。

【神社仏閣】艮神社→国宝明王院→草戸稲荷神社

 

 

 

福山市の文化財に触れる機会を作っています。

今日は艮神社→国宝明王院→草戸稲荷を参拝させていただきました。

 

 

 

艮神社(うしとらじんじゃ)

 

福山市北吉津町にある艮神社に初めて参拝しました。

 

平安時代、福山が藤原家の荘園として栄えていた当時(天永年間、西暦1110年頃) 須佐之男命を祀る「牛頭天王社(ごづてんのうしゃ)」として(牛頭とは須佐之男命の呼称)、今の福山市木之庄町に建立されておりました。

 降って、建武元年(西暦1334年)

今の地に伊邪那岐命を併祀の上遷座、当時の集落の中心地、吉津、木之庄、本庄、奈良津、千田各郷一帯の産土神 「秋津洲神社(あきつしまじんじゃ)」と改称された

旧福山最古の神社であります。

 

その後、初代福山藩主水野勝成公の福山城築城(元和5年、西暦1619年)に際しては、城郭の鬼門・艮(うしとら)の方位(北東)を鎮める守護神「秋津艮大明神(あきつうしとらだいみょうじん)]と称えられます。

 

御祭神

 

須佐之男命

伊邪那岐命

 

 

そして岩戸に隠れた天照大御神を岩戸から出てきてもらうために大活躍した

天宇受売命(あめのうずめのみこと)

も祀られておりました。

 

ushitorajinja.org

 

 

朝の静かな時間に参拝させていただきとても清々しい気持ちになりました。

 

f:id:yujitaguchi:20210116150128j:image
f:id:yujitaguchi:20210116150107j:image
f:id:yujitaguchi:20210116150140j:image

 

 

国宝明王院

 

愛宕山中腹近くにあり、眼下に草戸千軒町遺跡を見渡す明王院は、中道山円光寺明王院と称し、国宝の「本堂」「五重塔」を有する真言宗大覚寺派の古刹として知られています。
もとは西光山理智院常福寺といい、大同2年(807)弘法大師の開基と伝えられています。
その後、鎌倉時代後期の南都西大寺流律宗の勧進活動や草戸千軒の繁栄の影響もあり、鎌倉時代末期に本堂再建、室町時代前期に五重塔を建立など、"中世・西国屈指の寺院"になります。
元和5年(1619)、水野勝成が福山藩主として入府してからはその庇護を受けます。
三代水野勝貞は常福寺に、城下神島町の歴代藩主の祈願寺となっていた明王院を合併し、当時の住職宥仙は、寺号を明王院と改め今日に至ります。
合併後の明王院は、本山として末寺四十八寺を擁していたといわれます。

 

 

www.chisan.net

 

 

 

とても澄んだ空気が漂っていて凛とした気持ちになれました。
f:id:yujitaguchi:20210116150201j:image
f:id:yujitaguchi:20210116150051j:image

 

入口から見える五重塔がかわいい感じでした。
f:id:yujitaguchi:20210116150124j:image
f:id:yujitaguchi:20210116150155j:image

 

本堂、五重塔の裏側に続く参道もとても立派な竹林がひろがり自然を満喫しました。

 

f:id:yujitaguchi:20210116150114j:image
f:id:yujitaguchi:20210116150148j:image

 

階段の中ほどにあるド根性樫も自然のエネルギーがみなぎっておりました。


f:id:yujitaguchi:20210116150144j:image
f:id:yujitaguchi:20210116150118j:image
f:id:yujitaguchi:20210116150100j:image
f:id:yujitaguchi:20210116150136j:image
f:id:yujitaguchi:20210116150151j:image
f:id:yujitaguchi:20210116150104j:image
f:id:yujitaguchi:20210116150056j:image

 

草戸稲荷神社

御祭神

 

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

保食神(うけもちのかみ)

大己貴神(おおなむちのかみ) 【別称】大国主命(おおくにぬしのみこと)

 

草戸八幡神社

【由緒】
鎮座年代は不詳ですが、福山市瀬戸町長和に鎮座する福井八幡神社より御分霊をいただき、祀ったとされております。

(福井八幡神社は承和元年(834)に宇佐八幡宮より御分霊をいただいたとされております。)

 

【御祭神】 
誉田別命(ほんだわけのみこと) 

別称:応神天皇(おうじんてんのう)

 

【御神徳】

必勝祈願、出世開運

 

平安時代807年大同2年)に明王院を開基したとされる空海上人が同寺の鎮守として祀ったのが最初とされる。当初は社殿が芦田川の中州に鎮座していたが、たびたび洪水により流失していた。1633年寛永10年)6月に初代備後福山藩主の水野勝成が現在地に再建した。

 

 

kusadoinari.com

 

帰りに隣の草戸稲荷に参拝して帰りました。

 

本殿からの景色はとても眺めがよく福山市を一望でき爽快でした!!
f:id:yujitaguchi:20210116150158j:image
f:id:yujitaguchi:20210116150110j:image
f:id:yujitaguchi:20210116150132j:image