福山市議会議員 田口ゆうじ コミュニティマーブル

関わる全ての人を幸せにしたいが私の理念です。多くの人が関わり合って助け合いながら共同で街をつくっています。街づくりを通じて幸せを感じれる人生を築ければこれほど素敵な事はないです。皆さんと楽しみながらいい街をつくりたいと思ってます。そんな考えの私が街に関する事、面白い取り組みなどを発信していくブログです。どうぞよろしくお願いいたします。

【福山市農林水産振興ビジョン】新年度から10年かけての農林水産の方向性

福山市農林水産振興ビジョン

 

 

 

 

 

 

f:id:yujitaguchi:20220215154722j:image
f:id:yujitaguchi:20220215154647j:image

 

 

計画期間

2022年度から2031年度までの10年を計画期間としているビジョンです。

 


f:id:yujitaguchi:20220215154655j:image

 

農林水産業の現状と課題

 


f:id:yujitaguchi:20220215154737j:image
f:id:yujitaguchi:20220215154704j:image

 

 

 

分野別の現状と課題

都市化の進行で優良農地の減少が進んでいる

 


f:id:yujitaguchi:20220215154701j:image
f:id:yujitaguchi:20220215154627j:image

 

 

林業

 

森林面積26,096haのうち天然林は19,587ha(農地面積の約75%)を占めている

 

令和3年6月本会議で一般質問させていただきました森林整備と自然災害についてはこちらをご覧ください

 

【一般質問】令和3年6月本会議一般質問 - 福山市議会議員 田口ゆうじ コミュニティマーブル

 


f:id:yujitaguchi:20220215154639j:image

 

林業の復活を考える中で

この木材生産用の木材は現状採算も合わず

なかなか難しいので

環境整備のための林業とならざるおえない状況です

しかし

山の整備を行わないと

どんどん山は荒れてしまい

有害鳥獣問題や、自然災害等に繋がっていきます

そして、山の整備を行わないで成長した木の伐採や

荒れた山の中は

危険な作業にほっておけばどんどんなっていきます

 

昔のように山を活用した自然と共生している社会が理想的ですが

現在の生活に合わせた自然との共生型社会を

考えていかないといけません

 

以前まとめた

江戸時代の話が理想的な生活です

 

【江戸の分権型社会】全国市議会議長会研究フォーラムの基調講演を聞いて - 福山市議会議員 田口ゆうじ コミュニティマーブル

 


f:id:yujitaguchi:20220215154707j:image

 

水産業

漁獲高がどんどん下がってきている

その原因の一つに

海の貧栄養化が言われています

山からのミネラルが海に流れているも

山が荒れることによって減ってきていることも考えられます

 

後は

下水整備、浄水施設などで浄化した水を戻していますが

綺麗にし過ぎているのではといった意見もあります

 

工業用排水など環境問題になるような排水の処理は規制をし

管理する必要がありますが

糞尿の排泄物に関しては

人にとっては汚いものでも海にとっては栄養になっていた部分もあり

なんでもかんでも人間にとってきれいな状態にするのは

自然にとっては悪影響を及ぼすものもあると

私は考えております

この辺ももう少し勉強していかないといけませんが

自然と共生していくためにも

人間中心の考え方から環境にいい流れをつくっていく必要があると思います

 


f:id:yujitaguchi:20220215154726j:image
f:id:yujitaguchi:20220215154658j:image

 

 

めざす姿

 

ここで掲げられている

農林水産業が稼ぐ力を高め

美しく活力ある農山漁村地域が

継承されている

 

素晴らしい目標です

 

実現するためのビジョンであるので

ぜひ実現してもらいたいと思います

 

しかし現時点では

現状把握が数字のみの分析になっており

実情の分析が乏しいように感じています

 

その辺は

実態を私もしっかり訴えていき

このビジョンが実現できるようにしていきたいです

 

私の目標でもある

一次産業を盛り上げる

の実現と同じ方向性です

 

私は農業林業を中心に現在取り組んでいて

実態をあまり反映されていないと感じているのは

生産者は若手もいて頑張って生産しているのですが

野菜が収穫できるタイミングで、安定した売り先がないということです。

生産者は、自然の変動とたたかいにがらようやく出来た農産物は

ほとんどが市場に卸すのですが

市場では販売、商流にのせるために

規格内にあったサイズ、指定の箱、形の綺麗なもの

といった形で選りすぐったものしか引き取ってくれません。

形が悪くても、味も利用目的も野菜としてはなんら問題ないものですが

残念ながら、消費者に届くことはありません

こういった野菜をまるまる引き取って生産者が販売のことを考えないようにしてあげればもっと生産者の所得は上がってくると思います

 

現在、ECサイトなどを活用した付加価値の高い野菜を提供している

生産者も増えてきているので

今後は、独自の販売ルートを作り上げた生産者が生き残っていく

そんな状態になってくると思いますが

限られた生産者が農地を集積していく状態になってくると思います

 

そんな時に、農地の所有者が農地を気持ちよく貸してくれるかどうかも

今後の農地利用に大きなテーマとなってくると思います

 

そのために

人・農地プランの作成を推進していきたいと私は考えています。

 

【松永地域の農業】5月19日人・農地プラン勉強会 - 福山市議会議員 田口ゆうじ コミュニティマーブル

 


f:id:yujitaguchi:20220215154652j:image
f:id:yujitaguchi:20220215154630j:image

 

農業

 

 


f:id:yujitaguchi:20220215154633j:image
f:id:yujitaguchi:20220215154734j:image

 

 

林業

 

 

 

f:id:yujitaguchi:20220215154731j:image
f:id:yujitaguchi:20220215154713j:image

 

水産業

 


f:id:yujitaguchi:20220215154729j:image
f:id:yujitaguchi:20220215154717j:image
f:id:yujitaguchi:20220215154642j:image
f:id:yujitaguchi:20220215154710j:image
f:id:yujitaguchi:20220215154650j:image
f:id:yujitaguchi:20220215154719j:image
f:id:yujitaguchi:20220215154644j:image
f:id:yujitaguchi:20220215154636j:image