福山市議会議員 田口ゆうじ コミュニティマーブル

関わる全ての人を幸せにしたいが私の理念です。多くの人が関わり合って助け合いながら共同で街をつくっています。街づくりを通じて幸せを感じれる人生を築ければこれほど素敵な事はないです。皆さんと楽しみながらいい街をつくりたいと思ってます。そんな考えの私が街に関する事、面白い取り組みなどを発信していくブログです。どうぞよろしくお願いいたします。

【歴史・文化】い草 栽培面積

 

 

 

広島県い草栽培面積と畳表生産量

 

明治18年  274ha    190万枚

大正10年  786ha   270万枚

昭和10年  1117ha  290万枚

昭和23年  171ha   390万枚

昭和27年  1220ha  600万枚

昭和48年  450ha    1299万枚

昭和60年  95ha    508万枚

平成5年   95ha    305万枚

平成19年  18ha    38万枚

 

 

歴史

広島県で生産されるびんご畳表は天文、弘治(1532~57年)の頃、山南村(沼隈町)で水田にいぐさを栽培して引通表を織ったのが始まりです。慶長5年ごろ(1600年)には長谷川新右衛門が短いい草を利用した中継表を考案して畳表の量産を可能にしました。

時の芸備の殿様、福島正則公は近郷に代官を派遣して中継表の製織技術をひろめました。

後の、水野、松平、阿部の福山藩主もびんご畳表を備後国の特産品として保護奨励し、品質管理にも厳しかったので早くから宮中や幕府の御用表や献上表の指定銘柄となって、年と共に名声を博し、今日の品質日本一の生産地として名実共に不動の地位を築きあげました